システム開発の流れ
システム開発は、家づくりに似ています。
大きな流れを並べてみると、下の図のようになります。
システム開発の場合
要件定義
どんなシステムが必要か考えます。
設計
システムの画面や動き方を決めます。
開発
プログラムを書いて、システムを動かせるようにします。
テスト
作ったシステムを試して、正しく動くか確認します。
本番稼働
システムを公開して、実際に使ってもらいます。
家づくりの場合
基本プランニング
どんな家にしたいかを考えます。
設計
図面を作って、家の形を決めます。
建築施工
実際に工事をして、家を建てます。
検査
設備や建物が問題なく使えるかチェックします。
引渡
入居
家の鍵を受け取って、引っ越します。
要件定義
ヒアリング

お客様が求めるものを聞き取り、それを実現するためにはどんなシステムでなければいけないか、必要なハードウェア・ソフトウェアはないかなどをまとめます。
基本設計書の作成

ヒアリングの結果を基本設計書にまとめます。
設計

システムに必要なすべての画面を作成します。
作成した画面は、パソコンのブラウザでできあがったシステムのように実際に見ていただけるものになります。
これをモックアップ(システム模型)と呼んでいます。
モックアップを作ることでシステムのできあがりのイメージをお客様に確認していただき、開発に入る前に細かい仕様まで詰めることができるようになります。
開発
詳細設計
各機能の実現にはどのようなプログラムが必要かを確認し、細かい作り方を決めていきます。
同時に、担当者とスケジュールを決定します。
プログラミング

テスト
お客様にシステムが使えるように環境を作成後、お客様にデータ入力し使っていただきます。
設計の通りか、実運用で問題ないかを確認していただき、もし問題があればシステムの調整を行います。
本番稼働

お客様にシステムを提供し、運用を始めます。
運用開始後にもし仕様と違う箇所が見つかっても、それが保証期間内であれば対応が可能です。
(保証期間は半年です。それ以降はご相談ください。)