奥進システムロゴマークOkushin System LTD.

人手不足をITで何とかしたい

少子高齢化による、慢性的な人手不足。
もはや、一部の業界だけの問題ではありません。

「新しい人材を採用したくても、応募が来ない」
「業務が特定の人に集中し、その人が辞めたら回らなくなってしまう」

多くの企業が、こうした切実な課題に直面しています。

この状況を乗り越えるためには、2つの視点が不可欠です。
一つは、今いる人員で生産性を最大限に高める「業務効率化」。
そしてもう一つは、貴重な人材が長く働き続けられる環境をつくる「定着支援」。

ITやDXは、この両輪を力強く後押しする、頼れるパートナーとなり得ます。
ここでは、「業務」と「人」という2つの側面から、人手不足という課題に立ち向かうための具体的なヒントをご紹介します。

開発事例:見積管理システムで、業務の「特定の人しかできない」をなくす

営業担当者しかできなかった見積業務を分業化し、組織全体の力を最大化した事例

かつて、複雑な見積書を作成できるのが、社内のごく一部の営業担当者に限られていたトップメール様。これが業務のボトルネックとなり、営業力の強化を妨げていました。

➔ 株式会社トップメール様の事例を詳しく見る

定着支援:「採用」と同じくらい重要な「離職防止」という視点

人手不足対策の鍵は、社員の「心の状態」の見える化にありました

一人ひとりの社員が貴重な時代、心身の不調による離職は、企業にとって計り知れない損失です。しかし、社員が抱える日々のストレスや気分の浮き沈みは、本人も、そして周りも、なかなか気づくことができません。

就労定着支援システム「SPIS」は、日々の簡単なチェックで、社員のコンディションを記録・共有するツールです。上司や同僚は、その「小さな変化」に気づき、適切なフォローへつなげることができるようになります。

➔ 就労定着支援システム「SPIS」を詳しく見る

トップページへ