奥進システムロゴマークOkushin System LTD.

コミュニケーション

背景波模様

なぜ、私たちはコミュニケーションを大切にするのか

奥進システムでは、人と人との繋がりから生まれる力を信じています。

社員同士が心を開き、それぞれの考えや知識を活発に交換することで、一人では思いつかないアイデアが生まれたり、難しい課題も乗り越える推進力になると考えるからです。

風通しの良い対話は、お互いの信頼感を深め、誰もが安心して自分の能力を発揮できる職場風土を育みます。

コミュニケーションを豊かにする具体的な取り組み

障害プレゼン

障がいのある新入社員が入社した際には、職場の理解を深めるために「障がいプレゼンテーション(以下、障がいプレゼン)」を行っています。 新入社員が自身の障がいについて他の社員に説明するほか、すでに在籍している障がいのある社員も、新入社員に向けて自身の障がいについて紹介する機会を設けています。 ただし、障がいプレゼンは任意で、無理強いすることはありません。

プレゼンテーションの内容
  • 入社以前の障がいに関する来歴:これまでの経験や経緯を共有します。
  • 現時点での障がい特性:現在の状況や、それによる得意なこと・苦手なことなどを伝えます。
  • 求める配慮:共に働く上で、周囲に理解・協力してほしい具体的なサポートや環境について説明します。

発表後には質疑応答の時間を設け、一緒に働く上で気になることや心配事、配慮の詳細などを質問します。発表者は、寄せられた一つひとつの質問に答えます。

情報共有

日々の業務で活用している様々な情報共有の仕組みやツールについてご紹介します。

活用している外部サービス・ツール
朝礼・会議でのコミュニケーション

毎朝の朝礼や社内外の会議では、主に「Microsoft Teams」という無料のインターネット電話サービスを利用しています。朝礼や社内打ち合わせでは、カメラはOFFにして音声のみでの参加を基本としています。

連絡・相談・スケジュール共有

社員一人ひとりにはGoogleのアカウントと会社のメールアドレスが付与されます。法人向けビジネスサービス「Google Workspace」を利用しており、Googleが提供する各種サービスを業務や情報共有に活用しています。

チャットサービスとしては、「Chatwork」を導入しており、社内連絡はもちろん、社外のお客様とのコミュニケーションにも利用しています。

タスク管理

仕事の多くはプロジェクトとして立ち上がり、その中で多数のタスクが発生します。各タスクには内容、担当者、締切があり、進捗状況や課題の把握が重要です。特に顔を合わせない在宅勤務環境下でのタスク管理には試行錯誤がありましたが、現在は主に「Backlog」というサービスを利用し、社内のタスク管理を一元的に行っています。

自社開発による独自の共有システム
bonsai(公開版:Hakoniwa)

「bonsai」では、タグ付けによる情報の分類・保管が可能で、各システム開発プロジェクトの情報、技術情報、豆知識、社内ネットワーク関連情報、各種サービスのアカウント情報など、多岐にわたる情報が共有されています。

このシステムは社内ネットワーク上に構築されており、社内PCを通じてアクセスします。社外から参照したい情報や、お客様と共有したい情報については、公開版である「Hakoniwa」に登録して活用しています。

Cactus

日々の業務内容の記録と、社内で進行中のプロジェクトや各社員の業務量を把握する必要性から、日報システム「Cactus」が生まれました。

社員がその日の感想を書き、上長がコメントを返す機能は当初から備わっており、日報は社内で全て公開されています。これにより、離れた場所で働いていても、お互いの体調や気分を社内で共有し、支え合う文化に繋がっています。

cactus

SPIS

時には、言葉にしづらい心の状態と向き合うことも大切です。奥進システムでは、社員が自身の心身のバランスを整え、安心して働き続けられるよう、当事者の視点を取り入れて独自の支援システム「SPIS(エスピス)」を開発しました。